バイクのことだけ考えたい

バイクについて考え続けている人のブログ

超初心者向け 公道を走ろう 街乗りフォーム編

街乗りなんてライテクも何も必要ない なんて思っていませんか?

免許を持っているあなたなら、運転技術はしっかり持っているはずでしょう。しかし教習車ではないバイクに乗った時、その技術は使えるものでしょうか。

今回は教習所のおさらいも含め、基本の乗り方を解説を交えながら紹介します。

 

 

ライディングフォーム

基本形

どのバイクでも基本は同じ。目線を遠くに保ち、進行方向に向ける。ニーグリップで体を安定させつつ、車体との一体感を高める。そうして体を安定させたら肩と腕の力を抜く。ハンドルには極力力を加えないようにしてください。こうすると自然に猫背になっているはず。そのまま顎を軽く引けば綺麗なフォームに見えるのです。

あまりニーグリップをし続けると疲れてしまうので程々でも構いませんが、弱くでもいいので膝をタンクに付けたままにしてください。この際、両足のつま先をしっかり前方向に揃えると自然に股が閉じてニーグリップが楽になります。

少し変な話かもしれませんが、骨盤は寝かせ気味を推奨します。垂直より後傾していれば大丈夫。もし腰が反ってしまうと腕に力が入りやすくなってしまいます。この骨盤についてはまた別の記事で書こうと思います。

 

目線

まず目線。バイクは自分の見ている方向に進んでいく乗り物です。直進するなら前、カーブを曲がるならその先に目線を向けます。遠くを見ろというのは単純に情報量が増えるからというのもありますが、この特性が強く関わっています。一本橋でもやったように、目線を先に置くと前に進む際の安定感が増すのです。

カーブでも同様。怖がらずにしっかりと曲がる方向を向きましょう。できれば首ごと向けるのが理想ですが、慣れないうちは目だけでも移動させてください。この時、曲がり始める前から曲がる先の状況を把握しておくことが安全運転にも繋がります。

 

ハンドルから力を抜く

スポーツ系バイクやセパハンのバイクではつらい姿勢かもしれません。しかし、このハンドルから力を抜くことはとても大切なことなのです。ハンドルに余計な力が入っていると、バイクが傾いたときに生じるセルフステア機能を妨害してしまいます。それだけではありません。ハンドルに力が入っているということは、体重が乗っているということ。こうなってしまうと強くブレーキを掛けた時に、フロントフォークが必要以上に縮み、最悪握りゴケに繋がります。

簡単に言えば、ハンドルに体重がかかっているとブレーキで転ぶ可能性が高まるということです。

 

背中と肩

前述の通り、背中は自然に猫背になっているはず。この猫背はニーグリップと腹筋背筋で支えます。オフロードやハンドルの高いネイキッドであればまっすぐに近くなります。しかし背筋は変わっても肩は変わりません。どんなバイクでも肩は張らず、力を抜いてください。力を抜いて、腕を外から回すようにハンドルを握ってください。

 

ステップ

街乗りであればステップは自分の楽なように踏んでしまって構いません 。同じ姿勢のまま乗り続けると足が固まってしまうので、時々つま先と土踏まずを入れ替えるくらいでしょうか。

体重はある程度乗っている状態でOKです。体重を分散させて疲れの蓄積を防ぐことができます。減速時の姿勢補助としても使えます。

カーブを曲がる時は両ステップに同じくらい~外側が少し多い程度の体重が乗るようにしてください。どちらか片方にだけ乗せすぎると不安定になりやすいです。

また、バイクに乗り始める前にペダル類を調節することを強くお勧めします。シフトペダルやブレーキペダルは調整が可能。少しでも足首がきついと思ったら調節してしまいましょう。最初のうちはお店に頼んで調節してもらうのが安全で確実ですね。納車時に頼んでしまっても良いかもしれません。もし自分で行う場合、ネジの緩みやブレーキランプの光り方まで確認を忘れずに。

 

 

おわりに

正しいフォームでバイクに乗れば、安全に疲れにくくバイクを楽しむことができます。つま先を揃えたニーグリップで体を支え、軽く腰を引き、そのまま自然に背中を丸めたフォームが見た目も良く快適に走れます。

もちろんどんなフォームで乗っても疲れは発生します。はじめのうちは長時間バイクに乗り続けず、30分~1時間に一回は休憩を取りましょう。

事故に気を付けて楽しいバイクライフを!